保証債務
受取手形を裏書して買掛金等の支払に充てた場合や、金融機関に持ち込んて資金化(割引)した場合、その手形の中の一部が不渡りとなる可能性がある。
この不渡となった手形金額は裏書人が弁済する義務(手形遡及義務)が生ずるため、この金額を評価して、P/Lでは保証債務費用として、B/Sでは保証債務として認識する。
仕訳例
(1) 受取手形の裏書譲渡
買掛金1,000,000円の支払いのために手持ちの受取手形1,000,000円を裏書譲渡した。なお、裏書譲渡時点における手形遡及義務の時価は20,000円と評価された。
借方 | 貸方 | ||
買掛金 | 1,000,000 | 受取手形 | 1,000,000 |
雑損/保証債務費用(注1) | 20,000 | 保証債務(注2) | 20,000 |
(注1) 保証債務費用は営業外費用の雑損とした。
(注2) 裏書譲渡を実行した時点で新たに生じた二次的責任である保証債務(手形遡及義務)を時価評価して認識する。
(2) 裏書譲渡した受取手形が決済された
上記(1)で裏書譲渡した受取手形が1,000,000円が決済された。
借方 | 貸方 | ||
保証債務 | 20,000 | 雑益/保証債務費用戻入 | 20,000 |
(3) 受取手形の割引
資金繰りの都合で手持ちの受取手形を割り引くこととした。割引に付した手形の金額2,000,000円、割引料25,000円、差引1,975,000円が当座預金に入金した。なお、割引時点における手形遡及義務の時価は20,000円と評価された。
借方 | 貸方 | ||
預金/当座預金 | 1,975,000 | 受取手形 | 2,000,000 |
手形売却損(注1) | 25,000 | ||
雑損/保証債務費用(注2) | 20,000 | 保証債務(注3) | 20,000 |
(注1) 手形割引をする際には、割引実行日から手形の支払期日までの期間に対する利息が差引かれる。これを手形売却損で処理する。
(注2) 保証債務費用は営業外費用の雑損とした。
(注3) 手形割引を実行した時点で新たに生じた二次的責任である保証債務(手形の遡及義務)を時価評価して認識する。
(4) 割引した受取手形が決済された
上記(3)で割引した受取手形2,000,000円が決済された。
借方 | 貸方 | ||
保証債務 | 20,000 | 雑益/保証債務費用戻入 | 20,000 |